Norma Mangione in Uovo, 11 May 2007 ARTIST ON A BET (AND PAINTER IN PASSING). FROM A FILM THAT LASTS A LIFETIME AND SHOULD BE SEEN FROM ALL ANGLES TO PUT...
Continue Reading
From "Aus Künstlersicht - 13 Fragen - 51 Interviews", by Aeneas Bastian e Harriet Häußler, Galerie Upstairs, Berlin, 2009 QESTIONS TO MANFREDI BENINATI FROM DR. BASTIAN 1. What is art?...
Continue Reading
Arika Suminaga and Satoko Hamada, “Manfredi Beninati Interview", TKG Editions, 2009 "All of my works I take it as a therapy, I do it for myself more than anything."...
Continue Reading
全ての作品は私にとってセラピーみたいなもの。 誰よりもまず自分のために作っています。 まず、タイトルの『置き直された風景』について聞かせてください。 トミオと最初に、京都で小さな展覧会をしようと話していたんです。そのときは今より2ヶ月ほど早い会期の予定だったので、すごく短い準備期間しかないと思った。ですから、まずはペインティング2点、ドローイング2点、彫刻2点で試してみよう、と思っていたんです。まず最初に私が行ったのは、母の写真と父の写真を1枚ずつ撮り、それを元に多かれ少なかれ加工して、それぞれペインティング、ドローイング、彫刻に仕上げていきました。絵を見ると座っている母の姿が見えますね・・・他の作品にもそれぞれ母の姿があるけれど、風景はいつも異なっている。その時トミオからタイトルを教えてほしいと聞かれたので、このタイトルにしました。それが始めに起こったことです。 今回の作品は全て、お母様とお父様の写真に基づいているのですね。 そう、ラフに撮っただけだけれど。 一つの現実のイメージがあって、その後想像の風景を重ねていったのですか? いえ、何もプランはしていないのです。写真を撮って、それを元に描いていく(カメラのシャッター音をまねて)、母のイメージ、父のイメージがあって、彼らは両方とも眠っているので、夢のような風景を自由に配することが出来ました。たとえばここには爆弾を描いているのが見えるでしょう?これは、私の頭の中では爆弾なんです。こっちにもあるね(彫刻を指す)、他にも描くのはやめました。露骨になりすぎてしまうから。 なぜ爆弾があるのでしょう、私にはとても平和的な風景に見えるのですが? そうですね、そのとおりです。平和とは、騒がしいことの周りにも生まれ得るものですよね。人生のようなもの。とても静けさに満ちていて……今この瞬間も、あなたが目をつぶって耳をふさいでしまえば、まるで何も起こっていないかのようですね?けれど実際には……わかりますね。私は粒子を、原子を描いているようなものなのです。 ドローイングを先に仕上げるのですか? いいえ。全て一緒に。 全て、同時に仕上げるのですか? そうです。さらに同時に、他の展覧会の作品を準備したりもします。ですから、スタジオにはいつも20点ほど作品がありますよ。 では制作には時間がかかるでしょうね? そうですね。このドローイングでも、鉛筆と、グラファイト(石墨)と、漆喰の1種であるジェッソを塗り重ねているから、すごく時間がかかる。ジェッソを塗り重ねて、また全面にぶちまけて、そうするとまた手を入れるためには2日間ほど乾かさなくてはいけない。同時に他の事もやるので、すごく臨機応変な、無計画な感じで進めます。 こういった絵の具のしぶきやブラッシュストロークが、偶発的に行われるということ? いえ。どこから始めるかは、いつも模索しています。何を描くのかも探すし。もしこの絵を見て、抽象的なものを示唆しているように見えたとしても、私はとてもフィギュラティヴ(具象表現的)な人間です。私の人格には、抽象的な要素は一つもない。偶発的な、と言う時には、ものごとをあるがままにしておく、という風に考えています。私は作品においても民主主義的でありたいから、自分の視点を示すための高圧的なものは作りたくないのです。何が起ころうと、私なりの視点と物事の因果関係、その間でなければなりません。 夢の中のイメージが作品のもとになることもありますか? いいえ。1枚の写真とか、そういったものがベースにあって、その他は偶発的に描かれるということです。 家族のイメージはよく使います、なぜなら本当によく知っていることについてだけ語るべきだと思っているからです。さもなければ口をつぐむべきでしょう。もちろん、家族は私がよく知っているものだから。ミラノについてとか、母についてとか、そんなようなことならいちばんよく知っているので。 同時に、この絵は全世界を表してもいるわけですね。 そう、これは粒子を顕微鏡で見るような視点なのです。だから画面がこんなに入り組んでいる。もしあなたが顕微鏡でこの紙を(インタビュアーの質問用紙を指して)見たら、何百万もの紙の粒子が見えるでしょう。そこに優先順位がある訳ではなく、全てが等価で、なにが真ん中ということはない。これは私にとって大切なことです。政治においては、投票する時、私は右翼に投票します、でも他のイタリアの右翼の人々がそうであるように、私は実際にはとても左翼的な人間です。実質的には−−私は実質的な性格なので−−私は心の中ではコミュニストです、けれども右翼に投票する、それは彼らのことしかよく知らないからなんです。 イタリアには右翼の人がたくさんいるのですか。 いえ、皆、左翼ですよ。イタリアには、2000万人ものメンバーから成るソヴィエト連邦外では最大規模のコミュニスト政党が、四、五十年にわたって存在してきました。ほとんど、文化的独裁国家です。イタリアでは、全てのアーティストはコミュニストです。システムの1部を担わなければいけないからでしょうが、おそらく私が右翼に投票する理由はそれが嫌だからです。そんなのはマフィアみたいだから。 彫刻についてもお尋ねしていいでしょうか。とても複雑なフォルムに思えますが、どうやって造型しているのでしょう。溶けているようですね。 ええ、材料をポトポト落として、さらに色や形をドリッピングさせます。これも石膏の一種ですね。例えばこの部分はとても固いけど、ここはそんなに固くない。水をどれくらい混ぜるかによります。色は原色の顔料に白い石膏をまぜています。瞑想をするような感じで、とてもゆっくりやります。まず、ただ垂らすところから形を作り始め、それが気に入らなかったら、彫ってみるようにします。いい経験です、こんな風に作ったことは今までなかったけれど、暇つぶししているような感じで、とてもいいよ。皆やったらいいのに。本当に瞑想しているみたいなんです。ここにも眠っている母の像があって、きっと他の所にもいるんです。 この作品はコラージュとドローイングですね。 ええ。下の層にドローイングがあります。これも一種の瞑想。全ての作品は私にとってセラピーみたいなもので、誰よりもまず自分のために作っています。 イメージはたくさんの雑誌などからとられているのでしょうか?...
Continue Reading
Richard Cork in Financial Times, 11 October 2008 The founding of the Liverpool Biennial a decade ago by James Moores, a relation of the great art patron of the region,...
Continue Reading
Christopher Brown, "To Think Of Something peers into another world", in Metro London, 28 September 2008 This year's Biennial is at its best when you stumble across things you...
Continue Reading
Emily Verla Bovino, “15th Quadriennale of Rome”, Artforum, September 2008 THE 15TH QUADRIENNALE OF ROME IS AN IMPORTANT SHOW OF CONTEMPORARY ITALIAN ART. As a performative utterance, the stenciled...
Continue Reading
Richard Dorment, "Liverpool Biennial: ‘Made Up’", The Daily Telegraph, 22 September 2008 THE 5TH LIVERPOOL BIENNIAL IS A GIDDY FINALE TO LIVERPOOL'S STINT AS EUROPEAN CAPITAL OF CULTURE, SAYS...
Continue Reading
Short true story for the Liverpool Biennial Manfredi Beninati, 2007 In this story all things are from the ocean and hopefully I’ll be able to give you enough clues to...
Continue Reading
Andrea Ruggieri, "Manfredi Beninati. Da Palermo a New York a Roma, un ritratto possibile di un artista eclettico", in Balarm, Oct/Nov 2007
Continue Reading
Francesco Stocchi, "Manfredi Beninati", in Flash Art, agosto/settembre 2006 Piombando nell’astratto, nel subconscio e nell’immateriale veniamo guidati per mano da Hans Richter nel suo Dreams That Money Can Buy: la...
Continue Reading
Francesco Stocchi, "Manfredi Beninati", in Flash Art, August/September 2006 In Hans Richter’s Dreams that Money Can Buy, we are taken by the hand and guided into the realm of...
Continue Reading

Tobias Verlende, "La biennale. Tobias Verlende is in Venice", NY Arts, January/February 2006 DOWNLOAD PDF »
Continue Reading
Painting (like drawing or sculpture) is one of the most immediate means of expression. This is because it is so easy to use the materials and instruments, and because it...
Continue Reading
Francesco Stocchi, "Critic's Picks: Manfredi Beninati", Artforum, June 2005 For his second solo show at Lorcan O'Neill Gallery, Manfredi Beninati has filled the space with nostalgia, color, and beauty....
Continue Reading
Ha esordito meno di due anni fa da Lorcan O'Neill a Roma. Nei suoi oli il disegno emerge da atmosfere oniriche ed i personaggi si perdono in astratte macchie di...
Continue Reading